家族みんなで歯科治療

家族みんなで歯科治療|お子様の歯を守る、日進市の「さくら歯科こども歯科」

家族で健康な歯になる事が大切です

虫歯歯周病は細菌が原因となって起こる感染症の一種です。生まれたばかりの赤ちゃんに虫歯菌は存在しないのに、子どもが虫歯になってしまうのも、周りの大人から感染するからです。虫歯や歯周病は、口腔内に悪影響があるだけではなく、全身の健康へも影響を及ぼします。こちらでは、家族全員のお口の健康について、日進市の小児歯科「さくら歯科こども歯科」がお話をします。

家族全員のお口の健康を守りましょう

ご家族の健康な歯が、お子様の歯を守ります
お子様を虫歯や歯周病から守るためには、周りの大人もお口の健康を保つことが大切です。正しい知識と適切な治療・予防により、ご家族全員でお口の健康を守りましょう。ここで、年代別にどんなお口のトラブル・リスクがあるのかを、見てみましょう。


マタニティー(-1歳)

妊娠中は、お口の環境が悪化しやすい時期です。つわりのために歯みがきが十分にできなかったり、一度の食事量が減るために食事の回数が増えたりすることで、虫歯や歯周病のリスクが高まるためです。また、ホルモンバランスの変化により、歯ぐきに炎症を起こしやすくなり、「妊娠性歯周病」にかかるリスクも高まります。


妊娠中の歯周病のリスク

症状が悪化すると「早産」や「低体重児出産」につながる可能性もあります。妊娠中は制限される治療項目もありますので、自覚症状の有無にかかわらず、早期の受診をおすすめいたします。

妊娠前からの予防、出産までの適切な治療で、生まれてくる赤ちゃんが虫歯に感染するリスクを軽減できます。妊娠中の治療については、お腹の赤ちゃんへの影響を考え、お薬の使用を控えるなどの対応をしております。生まれてくる赤ちゃんのために、お母さんのお口の健康にも気を付けていきましょう。

乳幼児・幼少期・学童期

一般的には生後6か月ごろから生え始める乳歯。乳歯は永久歯に比べると歯質が弱く、虫歯菌が出す酸に溶かされやすいため、虫歯になるリスクが高いのです。生まれたばかりの赤ちゃんの口には存在しない虫歯菌は、周りの大人からもたらされます。よってお母さん・お父さんの虫歯をなくして、お口の健康を保つ事が大切です。

もし乳歯が虫歯になってしまった場合、生え替わるからといってそのままにしておくことは危険です。次に生えてくる永久歯へ影響しますので、きちんと治療を受けるようにしましょう。

乳歯から永久歯への生え替わりは6歳前後から始まり、12~13歳前後で生えそろいます。生えそろうまでの間は、大きさが異なる乳歯と永久歯が混在することになります。歯みがきの際のみがき残しが多くなり、どうしても汚れがたまりやすくなるため、虫歯や、歯ぐきに炎症がおこりやすくなるといったリスクが高まります。日頃からお子様のお口の中の様子をよく観察し、何か異常を感じた場合は歯科医院を受診するようにしましょう。

母子感染とは?

実は生まれたての赤ちゃんのお口の中には虫歯菌などの細菌は存在しません。生後のさまざまな外的な要因によって細菌感染してしまいます。なかでもいっしょに暮らしている家族、特にお母さんの細菌がお子様に感染するケース多く、これが母子感染です。虫歯菌がお口に棲み着く原因の多くは母子感染であるといわれています。
虫歯菌に感染している人の唾液が他人の口の中に入ることで母子感染が起こります。たとえば、赤ちゃんに食事を与えるときに親が咬んでやわらかくしてから与えたり、自分が使っている箸やスプーンで赤ちゃんに食事をさせたりする行為によって親の口の中にいる虫歯菌が感染してしまうのです。
母子感染を防ぐためには、赤ちゃん専用の箸やスプーンを使うようにしましょう。また、周囲の大人のお口の状態が清潔であることも非常に重要です。出産前であれば、まずはご家族の口の中の虫歯菌を減らすように努めることが大切だといえます

青年期

歯科検診や歯科指導を受ける機会が減る時期です。虫歯や歯周病は、気付いたときには症状が進んでおり、放置していても自然治癒することはない病気ですので、定期的に検診を受けるようにしましょう。この時期から歯周病にかかることもめずらしいことではありません。日頃から正しいケアを心がけましょう。

成人期

仕事や家事などに追われて、毎日のケアや歯科医院でのケアを怠りがちになる時期です。妊娠中の方、喫煙習慣がある方、生活が不規則な方は特にトラブルを招きやすいため要注意。自覚症状のないまま、虫歯や歯周病が進行していることもありますので、定期検診を忘れず受診しましょう。

高齢期

虫歯や歯周病によって歯を失うリスクが高まる時期です。歯周病はさまざまな全身疾患にも悪影響を及ぼすことが知られていますし、歯を1本失うことで、食べ物を噛み砕く能率は約半分にまで下がります。しっかりと噛んで食事をすることが健康につながりますので、虫歯や歯周病は放置せず、きちんと治療を受けるようにしましょう。日頃の正しいケアと、定期検診の受診も大切です。

虫歯や歯周病の放置が招くさまざまなリスク

歯周病とは?

「歯みがきした際に歯ぐきから出血が……」「歯ぐきが腫れて歯がグラグラする……」という症状はありませんか? もしかしたらそれは歯周病のサインかもしれません。歯周病は悪化することで、最終的には歯を失うことにもつながる怖い病気です。また、歯周病は初期段階では自覚症状がないため、気づかぬうちに症状が進行しているケースも。早期発見・早期治療を目指すためには予防を心がけることが何より大切です。

1「健康な歯茎」 2「歯肉炎」 3「軽度歯周炎」 4「中等度歯周炎」 5「重度歯周炎」
健康な歯茎は、薄いピンク色で引き締まっています。歯のグラつきもありません。 歯と歯茎の境目に歯垢や歯石が溜まり、炎症を起こします。歯茎が腫れ、歯茎を押すと出血することもあります。 歯肉の炎症が進み、歯と歯茎の溝(歯周ポケット)が深くなります。歯周病菌が歯を支える顎の骨(歯槽骨)にまでおよぶようになります。 さらに歯周病が悪化し、歯を支える歯槽骨の半分程度までが破壊された状態です。歯を押すとグラつき、歯茎の腫れや出血がみられます。歯が浮く感じや強い口臭も目立つようになります。 歯槽骨がすっかり破壊され、歯がグラグラと揺れるようになります。最終的には、抜け落ちてしまいます。
Topics「位相差顕微鏡を活用 薬で治す歯周病」

目視では見えない細菌も見逃さない! 治療効果も一目瞭然
通常の歯周病治療では、その原因となる歯周病菌がひそんでいる歯垢や歯石を徹底的に除去します。その菌を薬でコントロールするのが歯周内科治療です。歯周病菌は無色透明のため、普通の顕微鏡で確認することはできません。そこで、歯周内科治療では無色透明の歯周病菌が視覚的に確認できる「位相差顕微鏡」を用い、歯垢にひそむ各種菌の状態を把握します。

歯周病菌の状態に応じた薬による治療を行い、細菌レベルを低くコントロールすることで、内科的に歯周病を治療します。位相差顕微鏡画像は患者さんにもご確認いただけますので、治療効果を視覚的に実感していただけます。

健康な歯、まずは定期検診からスタート

ご家族みなさんが健康な歯でいられるように、まずは定期検診からスタートしませんか? 自覚症状がまったくない場合でも、プロのチェックを受けることでトラブルが見つかることも。早期発見が早期治療へとつながります。

トラブルが見つからなくても安心してはいけません。毎日のケアをきちんとしているつもりでも、みがき方のくせなどによるみがき残しなど、トラブルにつながる要因が見つかるかもしれません。定期的にプロのチェック&ケアを受けながら、ご家族全員で健康な歯を維持していきましょう。

保育士在籍なので、お子様連れでの治療も安心

小さなお子様がいらっしゃる場合、預け先の問題で通院を諦めざるを得ない場合もあります。当院では、そのような事情の方にも安心して治療や定期検診を受けていただけるよう、保育士を在籍させております。ご家族の方が治療や検診を受けていらっしゃる間、別室のキッズルームで保育士がお子様をお預かりしますので、どうぞ小さなお子様とご一緒にご来院ください。


ホワイトニング・矯正治療もご相談ください

歯の着色や変色、歯並びの悪さなどでのお悩みはございませんか? 歯の色でお悩みの方には歯を白くする「ホワイトニング」をおすすめします。お顔全体の印象が明るくなり、「前向き」「誠実」「爽やか」といったポジティブな印象を与えます。

歯並びや噛み合わせの悪さでお悩みの方には、「矯正治療」をおすすめします。見た目が美しくなるだけではなく、正しく噛めるようになる矯正治療は、精神的にも身体的にも健やかな毎日を送るために有効な治療法です。どうぞお気軽にご相談ください。

医院情報
コンセプト・設備紹介
医院案内
ドクター・スタッフ紹介 求人情報
スタッフ募集
家族みんなで歯科治療
さくら歯科 こども歯科 情報局